速く走るためには


とにかくガムシャラに手に汗握って走っても、

速く走れるものではありません。

速く走るためのポイントを初心者向けに体系化してみたいと思います。


運転技術の向上


Out in Out
一般道では白線や黄色線内の決められた場所を走ります。
コース上では、コースの真ん中を走り続ければ、速い感じがしますが
実は、そうではありません。走るラインというものがあるのです。
F1やGTカーのレースを見ていて、気がついている方もいらっしゃる
とおもいます。皆さん数珠つなぎのように同じラインを走っていませんか?
それが、Out in Outなのです。

例えば、右コーナーに突入する時、コースの左側に寄ります(Out)。
それから、コーナー半ば、赤色と白色の縞々模様のエンセキに、
乗るくらい内側に寄ります(In)。
そして、コーナーを曲がり終えると、コーナーから勢い良く
コースの左側に向けて加速していきます(Out)。
これが基本的なout-in-outと言われる走法です。
ゴーカートでも、一般車でも、GTカーでも、F1でも基本は同じです。
目的は、最大速度でコーナーを曲がる為の知恵です。
急カーブより、緩やかなカーブの方が早く走れるはずです。
実際のコースには、複合コーナーがあったり、コースに
勾配があったりして、もう少し複雑なので、なれた方の
走るをよく観察したり、できれば、後ろにくっついて
走らせてもらうと、コースのライン取りが分かってきます。
最終的には、自分の車固有のラインが仕上がってきます。
以上、アウト・イン・アウトでした。

Slow in - Fast out
一般道を普通に運転している限り、なかなか理解できない
概念だと思います。スローイン・ファースト・アウトとは、
先ほど、説明したコーナーに突入する時に、しっかり減速し、
コーナーから出口では最大限のスピードで脱出する走法です。
初心者にありがちなのが、コーナーで十分な減速ができて
いない場合が多いです。

十分な減速ができないと、コーナーでアンダーを出します。
アンダーとは、ハンドルを曲げても、車がズルズルと前へ
進んでしまう状態です。アンダーを出す。ラインが乱れて
コーナー内側の付けない。ヘロヘロと体勢を乱してコーナー脱出。
何度かチャレンジする内に、これを体験すると思います。
コーナー入り口でしっかりとブレーキング、しっかりと向きを変え
最大速度でコーナーを脱出。
以上、スロー・イン・ファースト・アウトでした。

ブレーキング
一般道を走る時は、ブレーキペダルを踏めば車が緩やかに
止まるといった印象があると思います。スポーツ走行では
ブレーキングに少し、違った印象を持つと思います。
コース上では、エンジン・ブレーキで速度を落とさず、
しっかりブレーキ・ペダルを踏んで速度を落とします。

ABSの付いた車では、突然ブレーキを思い切り踏んでも、
四輪がロックしないようになっています。
そのためABS機能のつたい車では比較的、安心してブレーキングができます。
ABS無しの場合、テクニックが必要です。ロックしそうになったら、
一度ペダルの力を緩めるといった事が、短時間で必要になります。
ABS無しの場合、職人技の慣れが必要になってきます。
先ほどのスローイン・ファーストアウトでコーナーに突入する場合
まず、ブレーキングによる減速があります。
一般道を走るように、ゆっくり、ゆっくり減速していると、
その間、タイムはどんどんロスしていきます。
その為、ガツンとしたメリハリのあるブレーキングが必要になります。

お勧めは、ブレーキを踏んだ瞬間、車の重さが車の前方に寄ります。
その時、車の前輪側が沈む瞬間があります。その瞬間を感じて、
ブレーキをグググと強くしていくと、短時間で最大の効果で
ブレーキングができます。フロントに荷重が移ることを感じながら
ブレーキングをする事が上達の近道です。

自分の車のパワー、トルク曲線を知る
それぞれの車に、回転数がいくらでどれくらいの馬力と
どれくらいのトルクを発生するかを示したグラフがあります。
タコメータを付ける理由はここにあります。
それぞれのギアで何回転が最大のパワーかは、押さえておく
必要があります。

ヒール・アンド・トゥー
個人的にはあまり、重要でないと思っています。
できるに越したことはないので、概念は理解したいものです。
エンジンの回転数を合わせてシフトダウンする技術です。
コーナーに3速で突入するとします。そして、そのコーナーは
2速で脱出するものとします。
これをヒール・アンド・トゥーで行うと、
・右足でブレーキング開始
・左足でクラッチペダル
・シフトレバーをニュートラル
・右足でブレーキングを続けながら、かかとでアクセルペダル
・左足でクラッチペダル
・シフトレバーを2速

これで、3速から2速のヒール・アンド・トゥーの完成です。
ブレーキングペダルを踏んで減速しながら、かかとで
2速のその状態のエンジンの回転数に合わせるのは大変です。
大きなコースでは、5速→4速→3速→2速なんて、
すこし忙しくなります。

車のチューニング


やみくもに車をいじっても、必ずしも速くなるわけではありません。

ここでは、速く走るためのチューニングとして4つの方針を上げます

1.曲がりやすい車にする

2.パワーを上げる

3.軽量化する

4.耐久性を上げる



<< 1.曲がりやすい車にする >>

ノーマル車でコースを走っていて、チャレンジをして

タイムアップを目指しているうちにどこかの時点で

コーナーでの車の挙動に限界を感じる時がきます。

それが半年後か、1年後か、3年後かは、この記事を

読んでいただいている読者の感覚によります。

その時に、考えて欲しいポイントが以下です。



車高調(サスペンション)交換
あると良いものとして、車高調の交換をお勧めしました。
さらに車高調の種類として、オーリンズをお勧めしました。
車高調を交換すると自動的に、車高が2cmから3cm下がります。
それにより、車の重心が低くなります。
さらに社外の少し良い車高調では、ダンパーという衝撃吸収装置と
バネがすばらしく、よく出来ています。
コースではダンパーを固めに調整してから走ります。
ハンドルの操作通りのキビキビした挙動になります。

ロールバー交換
スポーツカータイプの車では標準で強化された
ロールバーが入っている事が多いです。
コーナーを曲がっている時、車のロールの量があまりにも
大きいようでしたら、強化ロールバーに交換される事により
少ないロールで気持ちよくコーナーを曲がれます。
ロールとはコーナーで車が左右に傾く事です。



<< 2.パワーを上げる >>

本当の意味でパワーを上げるには、エンジンの圧縮比を変えたり、

排気量を変えたりするハードなチューニングがあります。

パワーの上回るエンジンに載せ替えも、その一つです。

ここでは、もう少しソフトなチューニングを紹介します。



吸気効率のアップ
エンジンへの吸気です。純正のエア・クリーナーより
吸気効率の良いものが、市販されています。そうしたものと交換。
必ずしも、キノコ型のエアクリーナーへ交換する必要は無いと
考えるものの一人です。

排気効率のアップ
エキマニ、フロントパイプ、キャタライザー、マフラーの交換です。
エキマニは一度、社外製のものに交換してもヒビが入ってしまったり、
少し大変なように思います。キャタライザー、マフラーあたりの交換
だけでも排気効率のアップを実感できます。

ECU交換
社外製のECUと交換する方法です。ECUとはエンジン等をコントロールする
コンピューターのようなものです。ノーマルに比べて、少しパワーがでるように
書き換えられたものです。ただ、交換後の車の維持が大変なように思います。
プラブのメンテナンス、エンジンオイルのメンテナンス、その他、車の維持。
自分の車に合わせたECUチューニングをしてくれるパートナーがいる場合のみ
成り立つチューニングだと思います。



<< 3.軽量化する >>

同じ車種の車でも、車が軽くなると相対的にパワーが上がります。

車の軽量化も速く走るためのポイントになります。

ただ、行き過ぎた軽量化は車を壊す事もありますので、

バランス感覚が必要です。



タイヤのホイール
鍛造(たんぞう)と鋳造(ちゅうぞう)ホイールがあります。
鍛造ホイールはホイール作成時に圧縮されて、少ない重さで十分な強度を
保つように作成されています。値段もやや高めです。
鋳造ホイールは、作成時に方にアルミ等合金を流し込んで作成されます。
軽量化の為に欲しいホイールは、鍛造アルミ・ホイールです。
デザインはあなたがカッコイイと、感じるもので良いでしょう^^

座席を外し内装をはがす
道路交通法に則った範囲でお願いします。
実際、コースで走る時だけ助手席を外して走る方もいます。

軽量化フロントガラス
フロントガラスの傷が入ったりして交換の際には、少し軽量化されたものが
製品としてあれば、数キログラムですが軽量化できます。

軽量化チタン・マフラー
マフラー交換の際に、軽量化も踏まえたマフラー交換が望ましいですね。

エアコン取り外し
よっぽど、サーキット走行に熱の入っている方、対象です。
最後の軽量化として、エアコン取り外しがあります。
数十キロの単位で軽量化できます。ただし夏場がクーラーが効かないです。




<< 4.耐久性を上げる >>

一般道と違い、サーキットを走るとなると、車にかなりの負荷が

かかります。車の耐久性を上げる必要があります。



ブレーキ系の強化
ブレーキ・パッド、ローター、ブレーキ・フルードは
最低限、命を守るものとして、耐久性を上げておく必要があります。

冷却系
冷却水(クーラント)の温度が規定以上に上昇して
走行のたびに毎回、吹いているようでしたら、対策が必要です。
効率の良いラジエターへの交換も検討が必要でしょう。
沸点の高い、スポーツ走行向きの冷却水の使用、強化ラジエター・ホース
への交換も耐久性アップの為には必要でしょう。




Designed by chocoto